2019

08.17

普通の映画 1

 普通の映画を観ているときにスパンキングシーンが流れると、急に正座してしまうさやかです。毎日、暑いですね。以前、お仕置きネットで作っていた映画のリスト。気がつくとだいぶリンク切れになってました。性的なシーンと捉えられて削除されたり、動画をあげてた人のアカウントが消えてしまったり、いろいろです。
 厳しい規則のある寄宿学校や収容所のお仕置きシーンもいいのだけれど、思春期の少年たちが普通の生活の中でぶつかる壁のようなスパンキングシーンがかなり、萌えます。越えられない壁、打ち壊せない現実。いつかは必ず成長して、巣立っていく。それがいいのかもしれない。
 あなたの思い出のスパンキングシーンのある映画は何ですか?よかったら、教えてくださいね。

◆ファニーとアレクサンデル
『ファニーとアレクサンデル』は、1982年のスウェーデン映画。 第56回アカデミー賞において外国語映画賞、撮影賞、美術賞、衣装デザイン賞を受賞した。


◆Barry Lyndon
『バリー・リンドン』(Barry Lyndon)は、スタンリー・キューブリック監督が、18世紀のヨーロッパを舞台に撮り上げた1975年のイギリスの映画である。原作はウィリアム・メイクピース・サッカレーの小説。アカデミー賞の撮影賞、歌曲賞、美術賞、衣裳デザイン賞を受賞した。


◆『マグダレンの祈り』(マグダレンのいのり、原題: The Magdalene Sisters)は、ピーター・マラン監督・脚本で2002年に制作されたアイルランド・イギリス合作映画である。原案はジューン・ゴールディングによる同名の回想録であるノンフィクション作品。

この映画は、1996年までアイルランドに実在したマグダレン洗濯所(マグダレン精神病院)(英語版)を舞台としている。この施設は、当時のアイルランドで支配的だった厳格なカトリックの戒律に依拠した道徳観に基づき、婚外交渉した女性などを収容していた。原作者のジューン・ゴールディングは、かつて施設の助産婦をしていた経験があり、収容されていた女性たちの願いによる約束のために回想録を書き上げた。(Wikipediaより)





◆トム・ソーヤーの冒険

『トム・ソーヤーの冒険』は、1876年に発表されたアメリカ合衆国の小説。著者はマーク・トウェイン。前書き、本編35章、そして終章で構成されている。 少年少女向けの娯楽小説として書かれた作品だが、著者は前書きで、かつて少年少女だった成人たちにも読んでほしいと述べている。
1930年版


◆Respiro (2002)
イタリアはシチリアの離島ランペドゥーサを舞台に、閉鎖的な村社会に生きる自由奔放で感受性豊かな女性とその家族の姿を描いた佳作。照りつける太陽と真っ青な地中海、荒々しくも豊かな大自然、そこで昔ながらの生活を守り続ける人々。まさしく、イタリア映画の誇るネオレアリスモの伝統を受け継いだ作品と言えるだろう。
 主人公は3人の子供を持つ主婦グラツィア。島の大自然と海をこよなく愛し、漁師の夫と子供達を誰よりも愛し、肉体と魂の自由を愛する女性だ。しかし、その奔放かつ大胆で予測不可能な行動に、家族や周囲の人々は戸惑いを禁じえない。それゆえに閉鎖的な村では奇異の目で見られ、様々な誤解を受けることも多く、村人からはなかなか理解されないでいる。
 そんな彼女に唯一理解を示し、世間から守ろうと孤高奮闘するのが、思春期を迎えた長男パスカーレ。本作はそのパスカーレの目を通して、抑圧された自由な魂の解放を神話のごとき幻想感の中で描いていく。

http://angeleyes.dee.cc/respiro/respiro.html


Category: 映画のスパシーン
Trackbacks(0) Comments(0) 
Next |  Back
Comments
コメントの投稿












 管理者にだけ表示を許可
Trackback
この記事のトラックバックURL