2011
簡易ランタン
裸ろうそくって、結構危ないんですよね。思わず倒しちゃったり、それから、手に持って移動しようとしたら消えちゃったり・・・。そんな時にブログ友達の友達にペットボトルのランタンの作り方を教えてもらいました。
みんなに知ってもらいたくて、画像を作ってくれてたので、アップします。取っ手のついたペットボトルを使うと、移動用ランタンになるかなぁ・・・と、言ったら、普通のペットボトルでも下の方を持てば熱くないそうです。
ただ、ろうそくが、火事に繋がりやすいのは、同じなので、余震の時は、すぐ消すとか、側に水をあらかじめ置いておくとかして、充分注意して使いましょう。裸ろうそくを使うよりは・・・なので、火の扱いは、各自、充分注意してね。
この画像を作ってくれた人は、キャンプの時とかにも、使ってたそうです。クリックすると元画像が表示され文字も読みやすいです。
○ランタンに適したペットボトルは?
四角いお茶系のペットボトルorなっちゃん系orポカリなどの寸胴系のボトルの方が使いやすく仕上がります。上から被せる際に、接合部がきっちりはまるほうが倒れにくく安定するからです。
画像ではコーラのボトルですが、これは安定感がなくて実は使いにくいです。他に見当たらなくてやむを得ず使いました。加工はしやすいです。
今回、この画像を送ってくれたのは、私のブログ友達です。ネットは、思いもかけない場所、絶対に知り合えるはずが無かった友達を作ってくれます。
元気でいるよ。ちゃんと生きてるよ。遠くで揺れる灯台の灯り。今は、一番頼りにしていた灯りは消えてしまったけど、その人の事を覚えてる人が、側にいてくれます。そんなふうに遠くで揺れる灯り、繋がって近くなった灯りを頼りに、私は、毎日「てくてく」しています。それと同じで、私が更新を続ければ、私が、まだ、ちゃんとやってるって・・・分かるでしょう?
みんながいつも落ち着いた気持ちで、この危機を乗り越えられますように。
