2011

03.23

簡易ランタン

 計画停電が続いています。昼間よりも、電力使用量の多い夕方から夜にかけてのグループの方が、電気の需要が多くなるために、実施の確率が高い。電池も品薄状態が続いているので、ろうそくをお使いのお家も多いと思います。
 裸ろうそくって、結構危ないんですよね。思わず倒しちゃったり、それから、手に持って移動しようとしたら消えちゃったり・・・。そんな時にブログ友達の友達にペットボトルのランタンの作り方を教えてもらいました。
 みんなに知ってもらいたくて、画像を作ってくれてたので、アップします。取っ手のついたペットボトルを使うと、移動用ランタンになるかなぁ・・・と、言ったら、普通のペットボトルでも下の方を持てば熱くないそうです。
 ただ、ろうそくが、火事に繋がりやすいのは、同じなので、余震の時は、すぐ消すとか、側に水をあらかじめ置いておくとかして、充分注意して使いましょう。裸ろうそくを使うよりは・・・なので、火の扱いは、各自、充分注意してね。
 この画像を作ってくれた人は、キャンプの時とかにも、使ってたそうです。クリックすると元画像が表示され文字も読みやすいです。












○ランタンに適したペットボトルは?
四角いお茶系のペットボトルorなっちゃん系orポカリなどの寸胴系のボトルの方が使いやすく仕上がります。上から被せる際に、接合部がきっちりはまるほうが倒れにくく安定するからです。
画像ではコーラのボトルですが、これは安定感がなくて実は使いにくいです。他に見当たらなくてやむを得ず使いました。加工はしやすいです。


 今回、この画像を送ってくれたのは、私のブログ友達です。ネットは、思いもかけない場所、絶対に知り合えるはずが無かった友達を作ってくれます。
 元気でいるよ。ちゃんと生きてるよ。遠くで揺れる灯台の灯り。今は、一番頼りにしていた灯りは消えてしまったけど、その人の事を覚えてる人が、側にいてくれます。そんなふうに遠くで揺れる灯り、繋がって近くなった灯りを頼りに、私は、毎日「てくてく」しています。それと同じで、私が更新を続ければ、私が、まだ、ちゃんとやってるって・・・分かるでしょう?
 みんながいつも落ち着いた気持ちで、この危機を乗り越えられますように。

Category: おしらせ・他
Trackbacks(0) Comments(3) 
Next |  Back
Comments

コメントありがとう♪

to 隷さん
 そうそう、地震で火事が起きると
すぐに消しに行けないので大変な事に。
火を使う時は充分注意して欲しい、と
この画像を送って来た人も
くどいほどに念押ししてました。

to あまりちゃん
 うんうん
いつまでも、自粛ばかりしていると
心まで元気を無くしちゃうと思う。
被災地の事を忘れないで
自分が出来る事をして
そして、前に進むエネルギーを忘れないようにしょうよ。
ブログは何を書いていても
繋がりの一つだから。

さやか#Sl2xCGRQ | URL | [編集]
2011/03/24(木) 22:15:15

No title

あまりが住んでる地域は計画停電はありません。
震災や計画停電でたくさんの方が苦労してる中、
「ブログを続けてていいのか?」
という葛藤もありましたが、さやかさんのブログを見て
ちょっと気が楽になりました。
計画停電で大変かと思いますが、無理しない程度に頑張って
ブログという灯りを、ともし続けてください。

あまり#8W/v0aCU | URL | [編集]
2011/03/24(木) 21:27:57

夜の停電は・・。

厳しいですね。

ペットボトルランタンは、結構明るそうですね。

うちの方は余震がまだまだあるので、火はなるべく使わないようにと、ランタンはとれあえず使用しないで、暮らしています。

隷(レイ)#KJXx3yP. | URL | [編集]
2011/03/23(水) 21:00:38

コメントの投稿












 管理者にだけ表示を許可
Trackback
この記事のトラックバックURL