2020
ベントオーバー
★ベントオーバー★
ベントオーバー(bent over)は、OTKと共にスパンキングの基本姿勢の一つで、腰を折ってお尻を突き出す。上半身は机にうつ伏せになったり、椅子に手をついたり、四つん這いになる。OTKではヘアブラシ以外の短い道具の以外の使用が難しいのに対して、ベントオーバーは道具としてパドルやケインなどが使える。
Wikipediaより
ふむふむ、ベントオーバーは腰を折ってお尻を突き出す姿勢の事で、家具などにうつ伏せになること限定じゃないらしい。ちょっと勘違いしていたかもしれません。しかし、何も考えずに思い浮かべるとベントオーバーって言うと「机」! 四つん這いは四つん這い・・・・・・と、自動的に、違う分類をしてしまう私。
そして、なぜかわたくし、周囲からはOTKのイメージしか無いって言われてるけど、本当はベントオーバーの方が好きです。OTKやハンドスパが好きなのはみんなの方で、私は、痛いのがすきなんだいっ!
それに、四つん這いになるよりも、椅子に手をつくよりも、絶対的に机の方が楽でジタバタでき、長い時間楽しめます。椅子の場合は、暴れたりすると落っこちますよ。まあ、動いちゃだめ!的な姿勢を保持することが重要な行為なので、椅子や、自力っていうのも別の意味では楽しいんですけど。
背中のくぼみをちょっと反らせる感じにすると、お尻が突き出されて、下半分の丸みを叩きやすくなります。時々、身体が固いのか、反らすことができない人がいるんだよね。キーをやりたいなら、練習しときましょう。胸を突き出すと背中がぐんって伸びるでしょ?あんな感じです。
じゃあ、姿勢は理解できましたね。Wikipediaの説明には、ベントオーバーではパドルやケインが使えます、って、書いてあるからケインでやってみましょう。
・・・って、言うと、みんな嫌がるのはなんでだ。(汗)ケインは細いから、鋭い痛みがやだ?もうっ。ほんとは木のパドルなんかで真っ黒な痣を作るよりも、軽い怪我なんだよ。慣れれば血も出ないって。(笑)
↓クリックするとギャラリーへ

↓クリックするとギャラリーへ

↓クリックするとギャラリーへ

↓クリックするとギャラリーへ

