2011

05.03

鞭・6




 さて、楽しかった今回の鞭オフで、わたくしの痛恨のミスは、リサーチ不足で銀龍堂さんに、事前にオファーを取り損ない、ちゃんとお話しできなかった事です。申し訳ありません。
 
 次回は、ちゃんとお話しできるように、リンクも貼らせていただきました。(^▽^;)私って、ちょっと人見知りで、知らない方になかなかうまく話しかけられなかったりします。それで、出来るだけ事前に、メッセージを送って、自分のお尻を押して励ましているのであります。
 うまく、ブースの前に辿りつけなかったのですが、ちょっと離れた所から、熱い視線を送っていたのはピカピカときらめく赤い鞭。珍しい素材だからひときわその光沢が光ってました。
 銀龍堂さんの一本鞭は、スタンダードで長さが120センチメートル4本編みです。長さが部屋の中で使うためにほどよく、その使い心地は、プロの方の保証付きです(後から、こっそりと、何人かに聞いてみた。)金属部分はステンレス、種類はシンプルな物とレリーフが入っているもの。
 アルカディアにもちゃんとあるので、あまり長い事待たなくても、お試しができそうです。

 




◆銀龍堂さん


↓クリックするとそのサイトへ




【 一本鞭 】


↑エナメルで作られた鞭、光沢があります


「極」

牛革製なので見かけによらず結構ハード




牡丹



【 バラ鞭 】


「匠」 

 


蛇柄バラ鞭





ガンメタリック シルバー

↑金属部分はステンレスで、レリーフの入ってるものと入ってないものの2種類
 


↑鞭とは違うんですが、この拘○具アルミ製で伸び縮みします。


 
 吊り用タンカンのレンタルもされています。鞭を持つ女王様のギャラリーもあります。
 銀龍堂さんの所は近々ホームページをリニューアルされるそうです。新しい商品も、また、加わるそうですので楽しみなのであります。

 どのメーカーさんも、自分専用の鞭として、デザイン・色・素材などの相談にも乗ってくださいます。あ、それから、記事に取り上げた順番は、私が、画像を借りる許可を得る事が出来た順になっています。





 鞭オフも終盤、だんだん人が減ってきて、残った人たちで自然に輪になって、M男性が順番に鞭を受けたり、打ち手さんたちが、クラッキング披露をしたりしました。

 その時に、今回のオフ会の言い出しっぺのおにいさんが持ってきた、靴底で作ったパドル等の鬼畜のお道具も見せて頂きました。靴底についてる花模様がくっきり残るそうです。ビニール縄跳びのような素材で作った鞭とか、絶対痕付きまくりだろうなぁ・・・。これで、遊びましょうと言われたら、速攻ダッシュで逃げよう。(^▽^;)
 3回だけ限定でお試しするくらいならいいけど・・・私、痛いの苦手なんですもん。。。。

 また次回との呼び声が高く、次回は年内との話しも出ています。
しかし、鞭を振るにはあまりにも人が多かったので、そこは、次回の検討課題かもしれません。事故も無く無事に終わったのは、みなさんの、瞬発力と気配を感じてよける技のおかげ?安全に、ずっとずっと、続くといいなぁ・・・。
 開催のために準備や連絡に奔走してくださいました主催者の狂笑の紫音さん、その他お手伝いをされた方々、ありがとうございました。すっごく、すっごく、すっごく楽しかったです。(。・_・。)
 お試しに協力してくれたみなさん、おしゃべりしてくださった皆さん、ありがとうございました。また、遊ぼうねー。ヾ(@⌒▽⌒@)ノ


★ 鞭の画像はメーカー様より 許可を得て転載しています。
転載・使用・改変は禁止されていますので、よろしくお願いします。
Category: リアルライフ
Trackbacks(0) Comments(4) 

    2011

05.03

鞭・5



 鞭オフで、もう一つ楽しみにしていた事があります。それは、天の介さんが、いろいろ話題のあれこれを持って来てくれる事が分かっていたので、それを見ようと思ってたんです。ところが、ところが、スタート時は、会場はものすごく混雑してて、天の介さんの場所は割と奥まっていたので辿りつけません。
 でもって、噂の動画が始まったらしい時は、私は、舞台の上にいて、ありゃん、見れない・・・と、思うばかり。ようやく人が移動し始めて、天の介さんの所に辿りついた時は、天の介さん自身が移動していて、あれこれは、すっかりしまわれてしまっていました。(;;)

 その中でも一番気になってたのは「クラッキングの瞬間に出る衝撃波を撮ったNHK番組の録画 」です。以前からそのお話しを伺ってて、あちこちのブログで、記事を読んだりしていたので、実際にその目で観たかったなぁ・・・・。

 ほれぼれとする響き渡る鞭音は、床や物を打った時の音じゃなくて。鞭自身が空中で鳴らしてる音です。その音を鳴らす事をクラッキングと言い、実際にその音を発しているのは鞭の先につけられた細ーい糸のを編んだものです。
 これを鳴らすために鞭を振る時は、力なんて全然入れてなくて、(むしろ力を入れると鳴りにくい)鞭を振る際にループを作ってそれが伸びて行く事で音を出します。

 クラッキングについて、参考になりそうな動画や記述をネットで探してみました。



↓鳴ってるのはこれ






クラッキングは?

Ramu & Dio サーカスパフォーマー親子の日記帳
『アインシュタインの眼』その1
『アインシュタインの眼』その2

LOVING CIRCUS 店長日記

※ スポーツウィップは、SMのカテゴリとは全く違う、決して人を打ったりはしない、子供も参加できる健全なスポーツですから、その事はよくご理解くださいますようにお願いします。


◆天の介さん


↓クリックするとそのサイトへ




【 バラ鞭 】

ソフト9条ムチ



丸革レースムチ



30条ムチ



スネークムチ

↑二枚の皮を合わせてステッチしてあるタイプ


シュリンク鞭 

↑グリップ部分が伸び縮みし、持ち運び・収納に便利。


ギャッツ

↑房・グリップとも全て編込み


 天の介さんのバラ鞭は種類が多くて全部は載せられません(^▽^;)
 反対に一本鞭の方は種類が限定されているので、迷う必要がありません。いちばんスタンダードのグローウィップと短いしっぽ鞭を買うとそれでとりあえずは大丈夫♪
 それと、天の介さんは、ほんとは鞭職人さんではありません。「皮革製品製造」をされてる工房さんなので、鞭に限らず。手枷足枷マスク等など・・・他にもお道具をいっぱいいろんな種類を制作してらっしゃいますので、ぜひ一度お店に遊びに行かれるといいと思います。いろんな意味で、毎回、教えられる事がいっぱいあります。
 きっと納得のいくお買い物が出来ますよ♪


★ 鞭の画像はメーカー様より 許可を得て転載しています。
転載・使用・改変は禁止されていますので、よろしくお願いします。
鞭・6(終了)
Category: リアルライフ
Trackbacks(0) Comments(0) 
 |TOP